みずほアンテナ | 棟梁ドットコム | クラウンクラウン |
---|---|---|
地デジ アンテナ工事 8,900円~ |
地デジ アンテナ工事 19,000円~ |
地デジ アンテナ工事 22,000円~ |
総務省は、スマートフォンの普及や、地上デジタルテレビ放送への完全移行を踏まえて、「700MHz帯の周波数再編」を実施しています。
NTTdocomo、KDDI、au沖縄セルラー、SoftBankの携帯電話会社4社が共同で作った一般社団法人が、従来アナログテレビやラジオマイクが使用していた電波帯(MHz)が地デジの移行などにより空いたため、その空いた700MHz帯を携帯電話で利用できるようにしよう!と始まった施策です。
ここでは、700MHz帯とはそもそも何?知らないとどうなるの?といった基本的な疑問から、アンテナ工事の必要性などわかりやすくご紹介します。
700MHzという言葉を聞いたことがない方でも「プラチナバンド」という言葉は耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
携帯電話が従来利用してきた電波帯は800MHzなのですが、スマートフォンの急速な普及によるデータ通信量の増加によって、つながりにくさや通信速度低下などマイナス面もあります。これらの解決のために、新たに700MHz帯の利用を推進することで、よりスムーズで快適な安定した通信が可能になるのです。
さて、携帯電話の帯域を低くするための施策ということはお話ししましたが、テレビの帯域はどうなっているのでしょう。
テレビの場合は、710 MHz以下の帯域を各チャンネルに割り振って利用しています。「あれ?そうすると携帯電話の700MHzと重なっている!?」と思いますが、総務省の“700MHz帯の周波数再編”はキリよく700MHzを謳っており、実際に携帯電話に充てられる周波数は718 MHzです。だからテレビの帯域と重なっていることはありません。
電波帯が重なっていないなら、テレビに影響はなさそうですよね。でも、テレビの帯域である710 MHzと、携帯電話の帯域である718 MHzはとても近接しています。
その影響で、一部の住宅では映像が乱れたり、映らないといった受信障害となるケースが発生する可能性があります。ただ、ケーブルテレビや光ケーブルで地デジを見ている場合については、影響はありません。
受信障害が起きた住宅や、受信障害が起こりそうな住宅には、700MHz利用推進協会に問合せることで、同協会の対策員が訪問して確認してくれた上で、無料で対策作業を実施してくれます。
700MHz帯の周波数再編は総務省が主導となって行っていますが、外郭団体の一般社団法人700MHz利用推進協会の作業員の人が、テレビアンテナの調査や工事に、直接訪問する場合があります。ですが、そういった場合でも費用を請求されることは一切ありません。
訪問する作業員は「テレビ受信障害対策員証」を携行しています。同証を帯同していない悪徳業者や詐欺には十分に気を付けましょう。また、BS放送やCS放送の視聴は、電波帯同士に距離があります。携帯電話の700MHz帯利用によって受信に影響がでることはありません。