みずほアンテナ | 棟梁ドットコム | クラウンクラウン |
---|---|---|
地デジ アンテナ工事 8,900円~ |
地デジ アンテナ工事 19,000円~ |
地デジ アンテナ工事 22,000円~ |
テレビをつけた際に、「e202」というエラーコードが表示され、テレビが見られなくなってしまったことがあるという方はいますでしょうか。テレビの故障を疑われたかもしれませんが、このエラーが頻繁に出るということであれば、テレビ以外、特にアンテナ部分にトラブルが生じている可能性が高いといえます。
このページでは、「e202」のエラーコードの内容と、対応方法などについてご紹介いたします。冷静になって原因を見極め、適切に対処していけば、自力で解決できることもあるでしょう。
「e202」というエラーコードは、ひと言でいうと「テレビに電波が届いていない」状態を示しています。このコードはメーカー共通となっているので、メーカーやテレビのブランド、企画に関係なく、どのテレビでも表示されることがあります。
地上デジタル放送や衛生放送は、アンテナが電波を受信し、テレビに届けることで視聴ができます。つまり、「e202」が表示された場合は何らかの原因でテレビまで電波が来ていないということになるので、テレビだけでなく、アンテナの状態も確認を行う必要が出てくるのです。
また、「e203」という似たようなエラーコードが表示されることもあります。「e203」は放送休止を意味しているコードなのですが、本来放送しているはずのチャンネルでこのコードが表示されるのであれば、やはり電波状態を疑う必要があります。
「e202」「e203」といったエラーコードが表示された場合、アンテナとテレビ本体のどちらか、あるいはその両方に異常が生じている可能性があります。
「e202」が出た際は、まずアンテナの受信レベルを確認します。テレビのメニューや設定画面を見ると、「アンテナレベル」をチェックする項目があるはずですので、そこから電波の受信状態をチェックしてみてください。アンテナレベルが一定数を下回っていた場合には、エラーコード「e202」が表示されます。
アンテナレベルの低下が確認できた場合は、次にチェックするべきは「テレビの配線」です。
アンテナ端子とテレビをつなぐケーブルが外れている、緩んでいて接触が悪いなどの状態ににあると、エラーが発生します。また、間違った端子に接続していないかもチェックしてください。
接続状態に問題がないにも関わらず「e202」が消えない場合は、ケーブルに断線・損傷が起きている可能性も考えられます。ケーブルの先端部が折れたり曲がったりしていないかなど、確認してみましょう。
もしケーブルにも異常がなければ、残る原因として考えられるのがアンテナのトラブルです。たとえば、台風や雪などの自然災害によってアンテナがずれたり傾いたりしていた場合、アンテナレベルが低下することがあります。
もしそうした状況が確認できたとしても、自分で何とかしようとするのは危険です。必ず、専門の業者に依頼するようにしてください。
「e203」のエラーコードの場合も、アンテナレベルが低下していると表示されることがあります。
その際はまず、放送休止しているチャンネルがないかを確認してみてください。また、テレビの電源ケーブルを抜いてしばらく時間を空け、再起動させることで改善されるケースもあります。
もしチャンネルスキャンをしてもアンテナレベルが正常であり、エラーの原因がはっきりしない場合は、テレビ自体が故障している可能性があります。その際は、電器店やメーカーなどに問い合わせてみてください。
頻繁にエラーコードが表示されるということであれば、アンテナレベルの改善をする必要があるでしょう。アンテナレベルは、アンテナの向きや角度が少しずれただけでも影響が生まれます。きちんとテレビが映る状態にした後は、アンテナがずれたり外れたりしないよう、補強するなどの対処をするのがいいでしょう。電波状況がよければ、天候などの影響を受けにくい「屋内アンテナ」に切り替えるのもおすすめです。
ただ、これは一戸建ての場合であり、マンションやアパートなどの共用住宅はアンテナも共通のため、勝手に手を出すことはできません。もしケーブル類に問題がなく、アンテナの問題が疑われる場合は、まず建物の所有者や管理会社に相談してみてください。
エラーコードが表示されるとつい慌ててしまうものですが、落ち着いて対処すれば、原因の特定はそれほど難しいことではありません。テレビの設定・配線に問題があれば自分で対処できますが、アンテナのトラブルは自力で対処できるとは限りません。高所での作業は危険を伴う場合もあるので、必ず専門業者に相談・依頼するようにしましょう。