みずほアンテナ | 棟梁ドットコム | クラウンクラウン |
---|---|---|
地デジ アンテナ工事 8,900円~ |
地デジ アンテナ工事 19,000円~ |
地デジ アンテナ工事 22,000円~ |
積雪でテレビが映らなくなるトラブルについて、その原因や対策を紹介します。
接続されているアンテナ配線に雪が降り積もると、その重みで接続部分が抜けてしまうことがあります。雪の重量が配線に対し、重力の方向に負荷を加え、接続部分が抜け落ちてしまうケースですが、屋根の上など目視確認が難しい箇所で生じるため、早期発見が遅れがちです。とりわけ積もった雪が溶け落ちる際に、その威力が配線に加わり、勢いで抜けてしまう事例は少なくありません。
雪解け後もBS放送が映らない場合、BSアンテナのコンバーターが雪の重みに耐え切れず、低温状態が続いたことで凍結してしまい、故障している可能性が疑われます。
長時間屋外アンテナ線の接続が雪に埋もれた状態となると、雪解け水が配線に浸透してショートすることがあります。
大雪の後に屋根に積もった雪が溶けて滑り落ち、配線を引っ張ることでアンテナが転倒するケースです。アンテナを支える鉄製のワイヤーが経年劣化で錆びやすくなっていると切れやすく、雪の勢いに耐え切れません。また壁面にアンテナを取り付ける金具のサイドベースの強度が弱く、アンテナへの積雪に耐え切れない施工が為されている場合も、曲がったり転倒することがあります。
地デジ放送は受信できていてBS放送だけが受信不可な場合、BSアンテナの円盤部分の積雪が原因で、適正に受信できていない可能性が考えられます。マンションなど集合住宅用の共同アンテナでこれが生じた場合、利用している部屋のすべてのテレビに、共通した不具合が生じます。自宅ベランダではなく、屋根の上や屋上に設置されたアンテナの場合、自身での除雪作業は非常に危険ですので、絶対に行ってはいけません。
積雪による受信トラブルを回避するための、最もシンプルな対応策として、積もった雪をこまめに落とす作業があげられます。自宅ベランダなど、安全に手の届く箇所に設置されているのであれば、この対応を実践がおすすめです。
またアンテナへの積雪を防御する、アンテナカバーの設置も一案です。これを装着することで、アンテナのサラの部分に雪が積もりにくい環境を整え、雪解け水対策も期待できます。アメリカでは既に普及しており、国内のネットショップでも購入可能です。
周辺機器や配線の接続部分を含めた防水処理を施し、水に強い高品質の配線を選択することで、積雪や雪解け水によるトラブルのリスクを回避する方法です。
撥水スプレーを用いることで、雪や雪解け水からアンテナを保護する方法もおすすめです。ただし、厚塗りしてしまうと受信効率を低下させる場合があり、注意が必要です。
一昔前の鉄製のワイヤーを用いた施工の場合、経年劣化で強度が弱まっている可能性が見過ごせません。近年主流のステンレス製のワイヤーを用い、積雪をキチンと想定した施工を施すことで、アンテナ転倒のリスクを回避する対応です。
アンテナに融雪用のヒーターが内蔵されている融雪アンテナに交換する方法です。融雪が不要な場合にはヒーター機能をオフにできる、水に強いシリコン素材を用いたヒーターを搭載した商品も販売されています。
またアンテナを屋内に設置すれば、雪以外の自然災害のリスクも回避できます。ただし自宅の立地条件によっては、電波が弱く適正な受信が不可能な場合もあり、専門業者に確認が不可欠な対応策です。
大規模な積雪などの天候不良に関しては、最新の気象情報のチェックが欠かせません。アンテナの設置場所が屋上などの集合住宅であれば、管理会社に対応を依頼するなど、積雪による受信障害のリスクを回避する初動が大切です。自宅ベランダなど専有部に設置しているアンテナの場合、防水対策としてBSアンテナを覆ってしまうなど、故障や落下などのリスク対策を優先してください。
雪が原因で故障した地デジ・BSアンテナが故障した場合や受信状態が悪化した場合、火災保険を適用して無料で修理できる場合があります。
そもそも、文字通り火災保険とは火災が影響したことで損失を補償してもらえるものです。しかし、実際は火災だけではなくその他のさまざまな災害にも対応しています。
もちろん、台風や雪などの被害を被った場合もその対象となります。そして、アンテナは屋上に設置していることが多いため、災害を受けやすいと言えます。
例えば、強風で倒れてしまったり雪の重さで曲がってしまうということも。
そうした場合、前者が原因ならば「風災補償」、後者が原因ならば「雪災補償」という火災保険が適応されることがあります。このように、火災保険が適用されるケースでは、アンテナの修理費用はかかりません。
上記が原因の場合、火災保険で修理費がかからないと述べましたが、実は注意したいことがあります。
それは、加入している保険の契約内容。保険のなかには「風災補償」「雪災補償」で故障したアンテナは対象外としているものもあります。また、全体の修理費のうち一部を負担するというものもあります。
大雪後にテレビの画面にブロックノイズと呼ばれる、アンテナの受信レベルの低下を知らせるブロック状のモザイクが映し出されることがあります。また特定のチャンネルの受信状態が悪化した場合も、アンテナの方向がズレている、アンテナ本体が折れているなど、アンテナもしくは周辺機器に、何らかのアクシデントが生じている可能性が無視できません。こうした状況の場合、専門業者に修理対応を相談して、しっかりと修復工事を施してもらうのがベストです。