みずほアンテナ | 棟梁ドットコム | クラウンクラウン |
---|---|---|
地デジ アンテナ工事 8,900円~ |
地デジ アンテナ工事 19,000円~ |
地デジ アンテナ工事 22,000円~ |
こちらでは新築のアンテナ工事の流れについてまとめています。
新築一戸建てにはアンテナがついていないので、テレビを観ることができません。新居でテレビを観るためには、まずアンテナを立てる必要があります。
もしスケジュールに余裕があるのであれば、引っ越す前の新居にアンテナを付けることをおすすめします。アンテナを付けた状態で引っ越せば、引っ越し業者がテレビの設置からセッティングまでやってくれるからです。こうすることで、越してきてすぐにテレビが見られるようになります。
屋根の形によってもアンテナの取り付け方が変わります。できるだけ見えないところに設置したい、といった要望があるかと思いますが、まずはアンテナが希望通りに設置できるかどうか、プロに見積もりに来てもらって価格を比較するところから始めます。
アンテナ工事の業者を手配します。
地上デジタル放送は「地デジ用アンテナ」、BSやCSも見たいという方は「BS・CS共用アンテナ」を設置する必要があります。見たい番組に合わせてアンテナを選択しましょう。
新築のアンテナ設置は少し時間がかかると言われていますが、工事は2~3時間ほどで完了します。
「4K・8Kってどんな仕組み?」「高画質な4K・8Kテレビを観るために、アンテナを変えた方が良いの?」そんな疑問にお答えします。実は、4K・8Kテレビを買っても、既存の放送帯でしか4K・8K放送を見ることができないのです。
自力でアンテナを設置したいと考えている方のために、アンテナ工事の基礎知識とアンテナの付け方について解説しています。屋根の上に登るのは危険が伴うので、十分に安全確認を行なってから作業をするようにしてくださいね。
アンテナ工事はどのように行なわれるのでしょうか。こちらでは、屋根の種類で変わるアンテナの種類やアンテナをベランダに取り付ける方法、アンテナ工事業者への依頼の仕方についてまとめています。
アンテナを選ぶ上でもっとも重要なのが、設置場所の電界強度です。電界強度とは、電波を送信する電波塔からアンテナに届く電波の強さです。
アンテナには、屋外用アンテナと屋外・屋内兼用アンテナと屋内用の3種類がありますがそれぞれに受信能力が異なります。
設置場所が強電界地域であればどのタイプのアンテナでも良いのですが、中電界や弱電界だと屋内には届かないことがあります。ですので、アンテナは設置場所の電界強度に合ったものを選ぶのが基本です。
アンテナが壊れたらテレビが観られなくなるので、すぐに修理の手配をするのが一般的です。
ですが、大雨や台風などで壊れた場合は、まず加入している火災保険に連絡をしましょう。
あまり知られていませんが、ほとんどの火災保険には風災補償という特約が自動的に付帯されているので災害によって建物に損害があった場合は修理費用を請求できるのです。
アンテナも建物の一部に入りますから、災害で故障した場合には火災保険が適用されます。
4K8Kテレビ視聴するためには適切な衛星放送用受信設備を整えることがとても大切です。
旧製品の使用や、施工方法が不十分であることで、電波が漏洩してしまうことも。電波漏洩を防ぐ対策のため、助成金を出しています。対象の機器リストを一覧にしていますので参考にしてください。
テレビ視聴で電波漏えいを防ぐ助成金対象機器リストについて見る
このページではUHFアンテナと送信局の関係についてまとめています。送信局とは、地デジの電波を発信している設備のことです。
UHFアンテナは、その地域に電波を飛ばしている送信局に向けて設置しなければなりません。それだけではなく送信局と受信地の電波の届きやすさによっても、利用するUHFアンテナは変わります。
UHFアンテナと送信局の関係だけではなく、送信局を基準としたUHFアンテナの選び方も合わせてご紹介します。
UHFアンテナの選択基準は送信局からの距離できまるについて見る
アンテナ設置に必用なパーツをご紹介します。アンテナを設置するためには、様々なパーツが必要です。また設置するアンテナに合わせてパーツのサイズが変わります。
なぜ1つのパーツで済ませられないかというと、屋根の上や、軒下など、各家庭に置いて設置する場所が様々だからです。このためアンテナ設置のためには、設置する場所に合わせたパーツを用意する必用があります。
このページを読むと、アンテナ設置に必用なパーツの基礎知識が分かります。
アンテナ工事の料金は業者や設置するアンテナ、設置方法などによってばらばらで、公式サイトで提示されている価格が支払総額と一致しないこともあり、アンテナ工事の費用相場については慎重に考えることが必要です。
画面が広く映像と音響がきれいなBS放送を見るためには、アンテナとチューナーが必要です。これからBSアンテナを業者に依頼することを検討している人のために、工事にかかる費用や必要な設備などについて解説していきます。